小学校の先生必見!おすすめのマットレスはこちら

休校明け!小学校の体育学習で使える遊び10選

そろそろ休校明けの授業がはじまります

 

もともと体育学習を指導するにあたって自信がないのに

 

休校明けに何を重視したらいいのかわかりません

 

どなたか教えていただけませんか

 

元スポーツ選手で現在小学校で教員をしている

 

私が体育学習のお悩みについて答えたいと思います

 

休校明けの子供の体力、今のご時世的なこと、

 

気をつけることなどを中心に考えて

 

遊び10選を紹介します

 

 

目次

休校明け!小学校の体育学習で使える遊び10選

1 休校明けの体育学習で気をつけること

 

1-1 体力

 

外出自粛によって、多くの子供たちの体力が減少しています

休校中は、日差しを浴びず過ごしやすい部屋にいましたので

外の暑さにびっくりする子もいるかと思います

 

日中の活動が少なく睡眠時間が不規則になっていたり

栄養バランスが偏ったりしていて体力低下が起こってる可能性もあります

 

その劣っている状態でいつも通りの体育学習をするのは危険です

まずはゆっくりと体を動かす程度にしましょう

小学生の場合、休校明けは軽めの有酸素運動や少し頭を使った遊びだと面白いかもしれませんね

 

1-2 水分補給

 

体育学習での水分補給

運動前・・・200〜250mL

運動中・・・200mL(15分毎に)

運動後・・・200〜250m

 

〜水分補給の仕方〜

・1回の摂取量・・・200〜250mL

・運動中に適した飲料・・・水分・塩分・糖分が含まれる飲料

◎水・スポーツドリンク(1.5〜2倍にうすめる)

△お茶には塩分がなくカフェインが含まれているためNG

・適正な温度・・・10℃くらいのもの

 

*参考サイト

https://www.hivelocity.co.jp/blog/31588/

 

休校明けの学校(体育学習)で水分補給をする場合は、水になりますかね

お家からはスポーツドリンクを持参している場合はそれを飲ませてあげましょう

15分毎の水分補給を心がけて安全な体育学習をしましょう

 

1-3 熱中症

 

*参考サイト

https://www.ajha.or.jp/guide/23.html

 

◯熱中症の症状(3段階に分類)

Ⅰ 応急処置で対応できる軽症

立ちくらみ・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の発汗

 

Ⅱ 病院への搬送を必要とする中等症

頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感

 

Ⅲ 入院して集中治療の必要性のある重症

意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温

 

休校明けですので、子供の体調の変化をこまめに確認してあげましょう

すぐに教えてくれる子はいいですが中には黙っている子もいます

新担任として子供たちと関わる機会も少なかったはずですので

注意して子供の動きを見てあげましょう

体育のみならず

何でも聞いてくれる先生だと

子供たちに安心させてあげましょう

 

◯熱中症が起こりやすい場所

気温が高い、湿度が高い

・風が弱い、日差しが強い

・照り返しが強い

・急に暑くなる

 

気温だけでなく湿度も考える必要があります

ご存知の方も多いと思いますが

WBGT計を用いて体育学習ができるか確認しましょう

必ず体育館は窓を開けて換気しておくように

 

◯体育学習での服装

・綿や麻の素材

・インナーを着用した方が空気の層ができ熱気を遮断してくれる

 

よく忘れがちなインナーですが

体操服の下には必ず着用させるように徹底しましょう

もちろん、教員もね!

 

◯応急処置の例

*参考サイト

https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/first-aid/

*水分補給は本人が自力で摂取できる場合のみ

 

1 救急車を呼ぶ

2 涼しい場所へ移動させる

教室にクーラーをかけて体育学習に行くようにしましょう

3 身体を冷却する

衣服を脱がして熱を放散させる

皮膚に冷水をかけてうちわなどで扇ぐ

氷があれば首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てる

 

休校明けでなにかあっては遅いですから

何もないようにできる限りの対策をしっかりと考えよう

 

2 休校明けの体育学習で使える遊び10選

*密を避けた、軽めの遊びにしています

*体育学習の準備運動などで参考にしてください

 

2−1 馬跳び

準備物:コーン

遊び方

馬は小さくしゃがむ(跳び箱式にしないこと)

その馬を走って飛び越える

どのチームが1番最初にゴール(コーンを立てておく)できるか

〜発展型〜

チーム内で跳ぶ人と馬になる人を決める

2チームで向かい合い重なったらじゃんけん

勝ったらボールを1つ入れられる

じゃんけんが終わるとまた跳んでいく

時間をみて選手交代

 

2−2 線おにご

準備物:ラインカー、赤白帽

遊び方 運動場にラインカーを使って線を引く

この枠線が線だとします・・・

この線の上だけを使っておにごっこをします

最初におにを2人くらい決める

おに以外は自分の好きなところでスタンバイ

〜発展型〜

体育館ではよくいろんな色のテープが貼っているので

子供たちに踏んでいい色を選ぶのもあり

 

2−3 整列ゲーム

準備物:なし

遊び方

しゃべらずにいろんな並び方をする

例 誕生日・背の順・名前など

休校明けに子供たち同士が関われる

友達のことを知るきっかけとなりやすい

目で合図したり、身振り手振りをすること

チームやクラスを2つに分けて勝負することができる

 

2−4 ものまねゲーム

準備物:お題の書いた紙

遊び方

チームでわかれてお題に沿ったものまねをする

例 ゴリラ、キリン、さるなど

順番でものまねをして、チームメイトが何をしているか当てる

 

もちろん逆の発想で

1人が回答者、班全員がものまねをしても面白いですね

 

2−5 パチパチ〇〇

準備物:なし

遊び方

〇〇のところに数字を入れます

その数字がつく数とその数の倍数のときに手をたたく

1人1人が数を言って、上に当てはまるとたたいていく

 

2−6 お宝ゲット

準備物:お宝、ストップウォッチ、ラインカー

遊び方

2チーム対抗戦にする

 

 

 

 

◯・□・△がお宝とします

Aチーム:宝物を配置

Bチーム:何分で宝物を集められるか

タイムの速い方が勝ち

 

*宝物を工夫してみると面白いです

 

2−7 倒せ!ペットボトル

準備物:ペットボトル(2L)・ラインカー

遊び方

ドッジボールぐらいの広さをとります

その中に水を半分くらい入れたペットボトルをバラバラに置きます

Aチーム:ペットボトルをひたすら蹴って倒す

Bチーム:転がっているペットボトルを立てる

時間内にペットボトルを何本倒せたかで勝負を決める

 

2−8 ドッチビー

準備物:ドッヂビー・ラインカー

遊び方

ドッヂビーを用いてドッジボールのように行う

ドッヂビーのよさ

運動が苦手な子でも投げられる

痛くないのも特徴です

ドッジボールより意欲的に行う子が多いです

 

2ー9 紙をつなげろ!

準備物:B4の紙、ハサミ、テープ、ストップウォッチ

遊び方

チームで協力して紙をできる限り長くつなげる

制限時間3〜5分

 

2−10 なわとび

準備物:なわとび

遊び方

有酸素運動にはもってこいですね

休校でも取り組むように促されていて

様々な「なわとびカード」が紹介されていますので参考にしよう

 

 

「関わり方」に関しては注意が必要ですが

一緒に何かする面白さなどは感じられるものになっています

安全を第一に、子供たちが夢中になってできる体育学習を心がけたいですね

よかったらどんどん遊びを使ってください

いいのがあれば、教えてください

たくさん遊んで、新担任として仲を深めよう

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です